白い歯は気持ちのよいものですが、生まれつき白くないケースや、色が変わってくるケースなど、いろいろあります。
初めから白くない原因としては、幼少期に飲んだ薬(テトラサイクリン系の抗生剤)のため、エナメル質の形成不全がある(象牙質の色は黄色っぽい)ことが考えられます。
途中で変わってくる原因としては、ぶつけて神経が死んだ(歯髄壊死)、食品由来の着色(コーヒー、紅茶、緑茶、たばこ)などがあります。
生まれつきの歯の変色
テトラサイクリンによる歯の変色は「テトラサイクリン歯」という名前が歯科用語にあるぐらい、よく知られています。
色味は灰色、褐色などさまざまですが、複数の歯で横断的に縞模様のようになる特徴があります。
歯を体の中でつくっているときに薬の影響で変色がおきたもので、軽度ならホワイトニングで目立たなくなりますが、重度の場合、一般的に変色を目立たなくすることは難しいです。
エナメル質の形成不全は、歯の表面をコーティングをしているエナメル質が部分的にないもので、部分的に黄色く質感も違います。
ヒトの体づくりは、それほど精緻なものと言えるのです。
エナメル質の形成不全の歯は虫歯に弱いので、場合によっては虫歯を詰めるレジンでコーティングします(ただし、取れやすいという問題があります)。
どちらも見た目の改善のためにラミネートベニア(歯の表に貼り付けて色や形を整える)を貼る方法がありますが、貼り付けている境目が虫歯になるリスクがあります。
成長とともに変色してしまう歯
次は変色してくるケースです。
歯髄壊死は前歯でよくあります。とくに出っ歯の方に多く見受けられます。
上顎前突は外傷(歯を折る、打ち所が悪いと抜ける)のリスクファクターであることは歯医者さんの共通認識です。
歯が出ていれば、折れる事故も多いということです。
出っ歯でなくとも子どもはよく歯をぶつけます。
「子どもの乳歯が黒くなってきたのですが・・・」と受診されるケースでは、大人が見ていない間に転んだ、ということも非常に多いです。
神経が徐々に死んで色が変わって、初めて親御さんが気づくのです。
歯髄壊死が引き起こす大人の歯への影響
歯髄壊死の後で根尖病巣(歯の根っこの先に膿の袋ができる)ができると、次に生えてくる大人の歯が曲がってしまうことがあります。
大人の歯が炎症の部分を避けて動くためです。
これを「歯胚回避(しはいかいひ)」といいます。
向きが変わることで根っこが曲がったり歯並びが悪くなることもあります。
そのため、子どもの歯が黒くなった→歯茎にニキビみたいなおできができた、という場合には「神経の治療」が必要になります。
歯の裏側に穴をあけ、神経のへや(歯髄腔/しずいくう)に詰まった膿を出してバイキンの活動を抑えるのです。
やや大変な治療ですが、永久歯のためには必要な処置となります。
1.生まれつきの変色にはいくつかの対応策がある
2.子どもの歯が変色してきたら、治療しないと永久歯が曲がって生えることがある
3.出っ歯だと前歯をぶつけやすい
お子様の歯の変色、変形など気になる症状がある場合は、是非当院までお気軽にご相談ください。